2016年を振り返ろう・後編
■後編(7月以降)です。7月はいきなり「家の物が次々と壊れていく現象」が発生しま
したね。今回はテレビ、オカンのスマホ、水道の蛇口。
テレビと蛇口は、部品を取り替えて何とか復活しましたが、スマホは修復不能だった
ので、リユース品に取り替える事になってしまった。
これも去年から続いているオカンの「蓄積されたストレス」の1つなのでしょう…。
どうしてもオカンにとってマイナスな出来事が続くんだよなぁ…
俺個人としては、いつも行ってる心療医院の野球チームの練習を見せてもらった所
から動き出しました。「それが何の得になるんだよ…」と、東海林カズマばりの疑問を
抱きながらも、「とにかく行動する事」が今の自分に求められてるのだと解っている
ので、有無を言わせずとにかく動きました
↑7月下旬には、昔の友達に誘われて、13年ぶりに花火大会を見に行ったり。
個人的には家で絵を描いてる方が楽なのよ? だけどそれだと人生が進展しないし、
せっかく誘われたので見に行ったけども…。
この時ある程度察しました。「行動」を求められてるという事は、その分絵を描く時間
が減るのだと。つまり人生を進展させるために行動するというのは、今までやってきた
絵を封じる事に繋がります。
何かを得るためには何かを失わないといけないんですね…
■8月には2年ぶりに長野に行きました 今までは体調の心配とかが
あったけど、今年は全く体調が崩れませんでした。これがこの4年間の成果じゃ
↑デパスを飲み始めてから4年が経ち、4年前に「このデパスと共に4年くらいかけて
体調を良くしていければいいなぁ」と思った目標が今年達せられたと思います
長野から帰ってきた後には、スマホの機種変をしました。今は特に不自由なく使って
います。 「前のスマホにあって新しいスマホに無いもの」は四苦八苦してますが…。
■9月以降 …というか10月に、家の庭の改装をする事になり、木材や胆管などに
ペンキを塗る作業が始まりました。春の「壁の上塗り」とは違い、自分達でペンキを
塗る必要があって、合計5回もペンキ作業の日があったから大変でしたね
その他には、「歯ノイローゼ」が再発して再び歯医者に行き始めましたが、先日の
記事でも書いた通り、歯の治療が完了しました 長年通ったかいがあったね
「今後歯の心配をしなくてもいい」というのは、かなりの負担が取れたと思うよ?
■対照的にオカンの調子は悪くなり、相変わらずの早朝覚醒や胃痛、動悸などに
耐えられなくなって、病院で抗うつ剤を出されて飲んだ結果、体に合わず、1週間
くらい極度の吐き気に襲われる という事件が発生しました。
「早朝覚醒」:睡眠時間が足りてないのに目覚めてしまい、もう眠れなくなる現象。
抗うつ剤が合わなかったのはともかくとして、オカン自身の更年期や、この2年間で
蓄積されたストレスが表に出てきてるので、薬を飲んですぐに解決するのは難しい
と思うんですよね…。
だから色々対策を考えながら、うまく付き合っていく必要がありそうです。
■そんな感じで今年は、『成果はともかく精力的に動いた』年になりました
上記のように「とにかく行動してみる」事に重点を置くとなると、その分「絵を描く時間
を減らす」事に繋がるので、今後の人生の事を考えていこうとすると、今までのように
悠長に絵を描きながらブログを書く などという生活はできないかもしれません。
来年は、今年以上に「行動」が求められていくと思うし、日々が変わっていくかもしれ
ない。 しかしそれが自分に求められている事ならば、嫌でもこなしていかなければ
なりませんね。
なかなか大変な年になりそうな予感がします…
« 2016年を振り返ろう・前編 | トップページ | あんず様のクリスマス »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/523663/68893192
この記事へのトラックバック一覧です: 2016年を振り返ろう・後編:
コメント